タイラバのおすすめ人気ランキング
メタルジグやタコベイトなど魚釣りの仕掛けは数多くありますが、シンプルな道具で真鯛を釣ることができるとして人気なのがタイラバ(鯛ラバ)です。スカートやネクタイ、ヘッドなどの組み合わせによって自分なりに改良しやすいのも人気の理由の1つ。しかし意外と種類が多く、どれを買ってよいかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、タイラバの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。シマノやダイワなど有名な釣具メーカーのものはもちろん、少し変わったタイプの商品もピックアップ。お気に入りのタイラバを見つけて、真鯛釣りを楽しんでくださいね。
その他人気記事はこちら
簡単に鯛が釣れる?タイラバとは?
タイラバ(鯛ラバ)とは、真鯛を釣るための疑似餌の一種です。リールを一定の速度で巻くという簡単な動作だけで真鯛が釣れるので、釣り初心者やシニア層にも人気が高まっています。
「ヘッド」と呼ばれるおもりが先端についており、それに「ネクタイ」や「スカート」といった鯛へのアピールパーツ(ラバー)、鯛を釣るための「フック(針)」が組み合わさってできています。長く伸びたネクタイと、ふさふさしたスカートが特徴的ですね。
これらのパーツがセットになっているものも多いですが、その日の状況を見て組み合わせを変えることもできます。タイラバはカラーが豊富なので、自分だけのオリジナルを作るのも楽しいですよ。釣れる組み合わせを考えるのも、タイラバの楽しみのひとつと言えるでしょう。
タイラバの選び方
タイラバは遊動式を選ぶべき
動きが安定するタングステン製がおすすめ
ヘッドの素材は、鉛とタングステンがほとんどです。同じ重さなら、シルエットが小さい方が動きが安定するので、高比重のタングステンがおすすめ。タングステンは落下速度が速いので、潮が速い場所や深い場所でも簡単に底がとれます。ただし、鉛に比べてやや価格は高くなります。
一方、鉛製のヘッドは、タングステンに比べて体積が大きいため、動きは不安定。ただし、ネクタイの動きも大きくしてくれるという利点があり、アピール力ではこちらに軍配が上がります。
アピール力抜群のネクタイを選ぶべし

最近では、タイラバでもワーム使いに注目が集まっています。かかりが悪いときなどに、ぜひ試してもらいたいアイテムです。味やにおいを持たせたワームは、アピール力を高めてくれるのでおすすめですよ。自然界にもやさしい素材でできたワームなども登場しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、アピール力を高める方法として、ダブルネクタイという方法があります。カラーの異なるネクタイを2本使用することで、細長いシルエットを作りだし、視覚的なアピール力を高めますよ。
ネクタイのタイプとしては、ストレートタイプとカーリータイプに分かれます。動きが出てよりアピール力が高いとされているのはカーリータイプと言えるでしょう。最初はストレートタイプを使用して、釣れないなと感じたときにカーリータイプを使うのもおすすめです。
初心者は赤とオレンジを揃えよう
タイラバに関しては、「ヒットカラー」について独自の理論を展開している方や、カラーによって釣れる確率が大きく変わってくると考えている方も多いようです。よく言われるヒットカラーは、赤やオレンジ、黄色など。初心者は、まずこれらのカラーを揃えることをおすすめします。
ただし、日によってヒットカラーは変わることもあるので、徐々にカラーを増やしていくといいでしょう。かかりが悪いときは数種類のカラーを試したり、周りの釣れている人に何色を使用しているか聞いて変更するのもポイントです。ネクタイはスカートのカラーと違う色を使用した方がアピール力は高くなりますよ。
おすすめ人気ランキング
おすすめスカート
ネクタイのカラーや種類を変えただけでも大きく釣果の変わる釣りがタイラバです。
特定のカラーしか効かない日もありますのでたくさんのカラーや種類をご用意ください。
その他人気記事はこちら
コメント